ゼミ学生地域貢献推進事業や共同研究助成事業等の発表会を開催し、広く市民に研究成果を報告しています。
第6回ふじのくに地域・大学フォーラム(オンライン)
※終了しました。
下記よりアーカイブ動画をご覧いただけます。
♦テーマ別アーカイブ動画
テーマ「環境」
テーマ「地域文化」
テーマ「多文化・交流」
テーマ「商品開発・マーケティング」
テーマ「地域資源活用」
テーマ「デザイン・編集」
テーマ「まちづくり・商店街」
テーマ「観光・プロモーション」
テーマ「教育・改革」
テーマ「地域振興」
♦特別企画
「オンライン授業の可能性と未来、大学生のリアルな声を聴く」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
自治体や企業からの地域課題に取り組んだ県内大学のゼミや、大学教員の地域研究、高校生の取組みを発表します。様々な年代、ジャンルの発表や意見を聞いて新たな交流が始まることを期待しています。Zoom 及びYoutubeライブ配信を使ったオンライン開催ですので、どの時間帯からも視聴いただけるため、ぜひお気軽にご参加ください。
◆日 時 令和3年2月13 日(土)10:00~16:45
◆開催方法 Zoomウェビナー及びYoutubeライブ配信を使ったオンライン開催
◆内 容 チラシ参照
◆プログラム
・ゼミ学生等地域貢献推進事業の成果発表(25 のゼミ・団体)
・共同研究助成事業の中間発表(4つの教員・グループ程度)
・高校生の発表(3グループ程度)
・留学生交流企画
〇特別企画:大学生座談会
ふじのくに地域・大学コンソーシアム×静岡時代
「オンライン授業の可能性と未来、大学生のリアルな声を聴く」
…新型コロナウイルス流行から1 年、様々な学部・学科でオンライン授業を経験してきた大学生の声から、これからのオンライン授業の可能性について考えます。
◆定 員 フォーラム400名(Zoomウェビナーにより開催)
特別企画:大学生座談会 定員無し(Youtubeライブ配信により開催(予定))
◆参加方法 下記申込フォームからお申し込みください。フォーラムへのお申込み、または特別企画のみへのお申込みを受け付けます。(フォーラムへお申し込みいただいた場合、同時に特別企画にもお申し込みいただいたことになります。)お申込みいただいたメールアドレスあて、後日、フォーラム参加用の特設ホームページのアドレスをお送りします。
【申込フォーム】
・ふじのくに地域・大学フォーラム 特別企画:大学生座談会 申込
【フォーラムチラシ】
【フォーラムプログラム】
■
■
第5回ふじのくに地域・大学フォーラム
「大学と大学」「大学と地域」を結んで活動することで、地域課題の解決に向かったり、大学の活動を広げたり深めたりすることができます。そうした活動や研究に取り組む大学生や教員による成果発表を行います。今年度は、会場の静岡理工科大学ならではの企画や、海外留学相談や日本文化に関するコーナーもあります。また交流会では、ふじのくに地域・大学コンソーシアム「ロゴマーク」優秀賞の表彰式を開催します。様々な発表や意見を聞いて、新たな交流が始まることを期待しています。
◆ 開催日:令和2年2月8日(土)10:30~17:00 終了しました
◆ 会 場:静岡理工科大学(袋井市豊沢2200-2)*JR愛野駅から送迎バス運行 お車でのご来場可
◆ 内 容:チラシ参照
〇プログラム
1 ゼミ学生等地域貢献推進事業の成果発表(25のゼミ・団体)
2 共同研究助成事業の中間発表(7つの教員・グループ)
3 高校生による取組発表(5グループ程度)
4 その他学生団体の取組発表
5 交流会(ふじのくに地域・大学コンソーシアム「ロゴマーク」優秀賞の表彰式あり)
〇特別企画
1 鳥人間・ロボットの展示コーナー
2 学生フォーミュラの製作工場見学
3 日本文化体験コーナー*
*留学生を対象に書道でのかるた作り、可睡斎ひなまつり・法多山見学ツアーを開催。1月24日まで募集。
4 交流カフェ
◆ 申 込:不要。当日会場にいらしてください。
★フォーラムチラシ(表)(PDF:2MB) ★フォーラムプログラム(確定版)(PDF:515KB)
★フォーラムチラシ(裏)(PDF:192KB)
※プログラムは随時更新します
フォーラムの発表者情報などは、Facebookページにて随時配信します。
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
★Facebookページ
(今年度の様子)
第5回ふじのくに地域・大学フォーラムを開催し、大学生、大学教職員、自治体職員、市民団体、一般の方など計286名の方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。写真は当日の様子です。
コメンテーター 堀川知廣氏 コメンテーター 児玉絵美氏
(静岡産業大学副学長) (NPO法人クロスメディアしまだ理事)
ゼミ学生、大学教員、高校生など計42団体が3会場に分かれて発表
主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム
協力:静岡時代編集部、常葉大学自然体験活動研究会