令和4年度の抱負

静岡英和学院大学・同短期大学部
学長 永山ルツ子
学長 永山ルツ子

本学はキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践をもとに、愛をもって他者と共に生きる豊かな人間力、地域社会と人間社会に貢献する国際的感覚豊かな人材を育てることを理念とし、短大開学から数えると50年以上、地域の発展を担う卒業生を送り出してきました。本学では、様々な生活背景、文化をもつ留学生も多いため、多様な価値観の中でお互いを尊重し、考え、学ぶことを推奨しております。SDGsの「誰一人取り残さない」という持続可能な地域社会の実現に向けて、今後も多様な人材を輩出し、静岡県の地元地域や企業等との連携を通して、地域貢献活動に努めていきます。

静岡大学
学長 日詰一幸
学長 日詰一幸

本学は理念である「自由啓発、未来創生」を掲げ、73年間静岡県の均衡ある発展のために貢献してきました。そして、総合大学としての特色を生かし、基礎研究から応用研究にわたる幅広い独創的な研究を推進し、多くの成果を生み出してきました。本学は、今後もこれまで培ってきた研究成果を生かし、地域社会が抱える様々な社会課題に向き合うとともに解決策を提示し、それらの社会実装にも貢献していきたいと思います。特に、国連が提唱しているSDGsについては、本学の「未来社会デザイン機構」の主要な取り組みの一つとして位置づけ、産学官の連携を通して持続可能な社会の実現に向けて歩みを進めていきたいと考えています。

静岡県立大学・同短期大学部
学長 尾池和夫
学長 尾池和夫

本学は薬学部、食品栄養科学部、国際関係学部、経営情報学部、看護学部、短期大学部からなる大学です。研究成果を具体化しつつ社会実装を進めて地域の発展に貢献します。そのために、本県地域のみならず広く国内の他大学、さらに国際的な大学連携も視野において活動します。学生が未来に向かって社会に進出し、知恵を絞りながらさまざまな問題を解決して活躍できるよう学習の場を提供します。
大学コンソーシアムを通じて、各大学の特長を共有することを期待します。
大学コンソーシアムを通じて、各大学の特長を共有することを期待します。

静岡産業大学
学長 堀川知廣
学長 堀川知廣

静岡産業大学は、21世紀の産業社会が求める専門的職業教育を行い、豊かな教養、社会に対する広い貢献意識を持った職業人、社会のリーダーを育成することを目的とした大学です。静岡産業大学の学びの特徴は、産学官連携など地域社会と密着した実学教育です。社会が大きく変わる中、これまでの経験から未来像を予測することが難しい中にあって、学生が、積極的に学内に出て、実社会から問題解決能力を学べるよう、最大限の支援をすることにしています。また、課外活動やボランティアなど社会的な活動に進んで参加することも大学として応援することにしています。

静岡県立農林環境専門職大学・同短期大学部
学長 鈴木滋彦
学長 鈴木滋彦

令和2年4月に開学し、早くも2年が経ちました。本学は、全国初の農林業分野の専門職大学として、各界から注目されております。このことは、大学での教育が「研究」を重視する風潮があるなか、「実学」の重要性が再び認識されつつあるものと理解しています。
本学では、高度な栽培技術を学ぶだけでなく、持続的に農林業を営むために加工・流通・販売・経営についても学ぶ実践的なカリキュラムを展開し、時代のニーズに応えられる新しい農林業人材の養成を目指します。
コンソーシアムに参加される皆様と連携し、農林業と地域社会の発展に貢献できる魅力ある大学を目指してまいります。
本学では、高度な栽培技術を学ぶだけでなく、持続的に農林業を営むために加工・流通・販売・経営についても学ぶ実践的なカリキュラムを展開し、時代のニーズに応えられる新しい農林業人材の養成を目指します。
コンソーシアムに参加される皆様と連携し、農林業と地域社会の発展に貢献できる魅力ある大学を目指してまいります。

静岡福祉大学
学長 増田樹郎
学長 増田樹郎

〈いのち〉を育む子ども学(保育・教育)と、〈くらし〉を支える福祉学(福祉・心理・介護)を二本の柱とする大学として、生まれくる〈いのち〉から老いる〈いのち〉までの多様なライフステージを通底する学際的な「人間の学」「臨床の知」を涵養することが使命です。生涯発達を主題とする「実践」と「理論」の間に橋を架ける教育・研究の「現場」でありたいと願っています。大学の求心力としては福祉等の専門職養成に係る教育・研究の拡充を図り、遠心力としてはひろく地域共生の拠点として、大学間の連携のみならず、地域の諸機関・団体等と協働して地域課題の解決に取り組んでまいります。

静岡文化芸術大学
学長 横山俊夫
学長 横山俊夫

文化とデザインで時代を拓く実践家を育てるため、本学は感性と知性をともに鍛える教育をすすめています。創立20周年の一昨年以来、開学時の県や市の皆様のお心を想うことしきりです——この大学は市街地にあって町とともに賑わうこと、世界のさまざまな境界をまたぐ対話を広げること、などと。
ただいま、感染症拡大を防ぎつつ、対面授業や地域実践教育の充実につとめています。そして、年来の滞在対話型教育研究施設“遠州学林”構想につきましては、その実現にむけ、答申をまとめています。この構想の柱は、遠州の天地にわたる新文明を考えるための学寮と研究所です。ふじのくに各界とのご縁がさらに深まることを夢見ています。
ただいま、感染症拡大を防ぎつつ、対面授業や地域実践教育の充実につとめています。そして、年来の滞在対話型教育研究施設“遠州学林”構想につきましては、その実現にむけ、答申をまとめています。この構想の柱は、遠州の天地にわたる新文明を考えるための学寮と研究所です。ふじのくに各界とのご縁がさらに深まることを夢見ています。

静岡理工科大学
学長 木村雅和
学長 木村雅和

本学は、1991年4月、多くの皆さんからのご支援とご協力を得て袋井市に開学いたしました。「技術者の育成をもって地域社会に貢献する」を建学の精神とし、理工学部では機械工学、電気電子工学、物質生命科学、建築の4学科、情報学部ではコンピュータシステム、情報デザインの2学科から、これまで9,000名を超える卒業生を社会に送り出しております。そして、今年4月には地域と社会のご要望に応える形で、新たに理工学部に土木工学科を開設いたしました。本学は、地域における高等教育機関として、今後も「教育」「研究」「社会貢献活動」の充実を図り、地域に愛され、そして、求められ続ける大学への深化を目指し、変化を恐れず挑戦してまいります。

順天堂大学保健看護学部
学部長 小池道明
学部長 小池道明

ふじのくに地域・大学コンソーシアムには平素より大変お世話になっており、御礼申し上げます。順天堂大学保健看護学部は令和4年3月をもって設置12年が経過しました。卒業生は看護師、保健師などとして活躍しています。本学は看護学科単科のため、コンソーシアムからのご提案に必ずしも応えられていないのが実情ですが、今後協力できることを模索していきたいと考えております。大学相互の連携としては授業補完のための非常勤講師の往来が活発です。大学入学共通テストにおいては日本大学国際関係学部のご指導を得て遂行しております。本年度もよろしくお願い申し上げます。

聖隷クリストファー大学
学長 大城昌平
学長 大城昌平

今年(2022年)は、聖隷学園が看護教育を始めた1952年の「聖隷准看護婦養成所」の開設から70年となります。今日まで、キリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」を建学の精神として、保健医療福祉の専門職業人の育成に努めて参りました。今年度新たに、学部横断の「国際保健医療福祉プログラム」を開設し、この地域とともに世界の平和と人々の幸福に貢献する保健医療福祉の専門職業人の育成を目指します。また大学院博士前期・後期課程では、自然災害や新型コロナウイルスの感染拡大などによって顕在化している保健医療福祉の課題解決に向けて、関係諸機関と連携協働し、現場で活躍する高度実践者の育成にさらに力を注ぎます。

総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻
専攻長 花岡文雄
専攻長 花岡文雄

総研大・遺伝学専攻では、生命現象を遺伝情報との関連の下に解明することを目的とし、国立遺伝学研究所に整備された多様な実験生物系統やDNAデータベース・スパコンを活用して、分子、細胞、発生、行動、集団、進化といった様々なレベルでの遺伝学およびゲノム生物学、生命情報学などの分野で、最先端の教育・研究を行っています。高等教育機関として、大学院生が自ら「一人前の研究者に育つ」ことを目標に、大きくても小さくても何らかの発見や発明をして、論文を書くことによって公表し、科学者としての能力を身に付けさせます。その過程で高等教育機関相互が連携し、異分野融合によって新しい研究領域が切り拓かれることが可能です。

東海大学静岡キャンパス
静岡キャンパス長 山田吉彦
静岡キャンパス長 山田吉彦

東海大学静岡キャンパスでは、2022年度より海洋学部に加え、人文学部を創設しました。両学部の共通必修科目として「駿河湾学」を開講し、キャンパスの方針として、地域と連携した大学運営を行います。海洋学部という「海」に特化した研究・教育の中で、海と密接にかかわる「静岡」に貢献し、人文学部では、地域社会と一体となった新たな研究・教育を目指します。
他の高等教育機関とは、学生相互の交流を密にし、学生が主体となる地域研究の推進をサポートして行きたいと考えます。静岡の未来を構築するために、地域の伝統文化、社会も含めた財産を活かした教育、研究の推進に力を入れます。
他の高等教育機関とは、学生相互の交流を密にし、学生が主体となる地域研究の推進をサポートして行きたいと考えます。静岡の未来を構築するために、地域の伝統文化、社会も含めた財産を活かした教育、研究の推進に力を入れます。

常葉大学・同短期大学部
学長 江藤秀一
学長 江藤秀一

本学は10学部19学科、大学院4研究科6専攻、短期大学部3学科2専攻科からなり、8,000人余りの学生を擁する静岡県内最大の私立総合大学です。本学では、建学の精神である「より高きをめざして~Learning for Life~」の下、「知徳兼備」、「未来志向」、「地域貢献」の3つの教育理念を掲げ、専門知識の習得はもちろん、豊かな人間性を育み、地域の担い手となる有為な人材育成に努めております。大学のモットーは「主役は学生」。学生が主体的に地域貢献活動に取り組めるよう、財政面の援助と必要に応じて教職員の助言を与える「とこは未来塾~ TU can Project 」を展開し、教職員一丸となって学生の地域貢献活動を支援しています。

日本大学国際関係学部・同短期大学部
学部長 渡邉武一郎
学部長 渡邉武一郎

日本大学は、16学部87学科、19大学院研究科、38研究所・研究センターを有する、全国有数の総合大学です。三島市にある国際関係学部のキャンパスでは、大学院国際関係研究科、短期大学部、三島高校、三島中学校の大学院生・学生・生徒たち約5,000人が学んでいます。
国際関係学部では日本大学の教育理念「自主創造」のもと、広く知識を世界に求め、積極的に行動できる人材の育成を目的としています。一人一人が自らの価値を高め、世界で活躍するべく、皆さんの知りたいという好奇心、学びたいという探究心に、全力で応えます。また、静岡県東部地域の市町や企業との包括連携協定を通じて、広く世界に目を向けながら地元地域に深く根差した活動を進めていきます。
国際関係学部では日本大学の教育理念「自主創造」のもと、広く知識を世界に求め、積極的に行動できる人材の育成を目的としています。一人一人が自らの価値を高め、世界で活躍するべく、皆さんの知りたいという好奇心、学びたいという探究心に、全力で応えます。また、静岡県東部地域の市町や企業との包括連携協定を通じて、広く世界に目を向けながら地元地域に深く根差した活動を進めていきます。

沼津工業高等専門学校
校長 岡田哲男
校長 岡田哲男

沼津工業高等専門学校は、1962年に日本で最初の国立高専の1つとして開校し、今年創立60周年を迎えます。これまでに約1万人の卒業生を、技術者、研究者として社会に送り出してきました。本校では地域産業の振興をミッションとして、校内のインキュベーター施設や産官学金連携の交流会を通じて地域企業を支援しています。また、社会人講座「医用機器開発エンジニア養成プログラム」を主催し、地域の医用機器産業の振興を図るとともに、関連分野の共同研究・開発を通じて地域の発展に寄与しています。今後も本コンソーシアム構成大学と連携し、地域貢献に努めていきます。

浜松医科大学
学長 今野弘之
学長 今野弘之

今後、本学のさらなる発展と進化のために、世界の中の日本と、日本の中の本学が果たすべき役割を強く意識し、社会の変動を地球レベルで捉えつつ、教育、研究活動等におけるまったく新しい特長を生み出し続けるべく抜本的な改革に取組んでいきたい。
教育においては、記憶力から論理的思考力、読解力、創造性を重視した入試を導入し、幅広い教養を身に付けたアクティブ・ラーナーの育成に努めます。
静岡大学との共同教育課程である光医工学共同専攻や文部科学省地域科学技術実証拠点整備事業「はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点」などにおいてともに活動し、高度人材の育成や産学官連携等で積極的に協力していきたい。
教育においては、記憶力から論理的思考力、読解力、創造性を重視した入試を導入し、幅広い教養を身に付けたアクティブ・ラーナーの育成に努めます。
静岡大学との共同教育課程である光医工学共同専攻や文部科学省地域科学技術実証拠点整備事業「はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点」などにおいてともに活動し、高度人材の育成や産学官連携等で積極的に協力していきたい。

浜松学院大学・同短期大学部
学長 俵山初雄
学長 俵山初雄

新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの社会的課題が発生して、いつまで続くのかさえ分からない中で多くの国民が不安を抱えています。
このような状況においてこそ、本学の建学の精神である「誠の精神」や教育理念である「責任ある自己実現と社会貢献の人づくり」を進めないといけないと考えています。
このためにも、ふじのくに地域・大学コンソーシアム構成校の他大学と教育活動上の情報交換はもとより、地域社会が大学に求めている情報を収集して、期待に応えられるように構成校と連携して今まで以上に教育活動の充実を図りたいと考えています。
このような状況においてこそ、本学の建学の精神である「誠の精神」や教育理念である「責任ある自己実現と社会貢献の人づくり」を進めないといけないと考えています。
このためにも、ふじのくに地域・大学コンソーシアム構成校の他大学と教育活動上の情報交換はもとより、地域社会が大学に求めている情報を収集して、期待に応えられるように構成校と連携して今まで以上に教育活動の充実を図りたいと考えています。

光産業創成大学院大学
学長 瀧口義浩
学長 瀧口義浩

世界人口は2050年には100億人に達すると見積もられている。世界に求められるのは、あらゆる産業において生み出されるイノベーションであり、社会全体が環境を考慮したうえで、現状より20%以上の効率化と省資源化を達成することである。そのためには、従来の知見を基盤として社会を新しい方向に導く力を有する産業リーダーが各産業分野において不可欠である。本学は、広い産業領域の中でも「光技術」に特化した人材育成を目標としている。多くの産業領域との連携を進め、国内外との広範な共創を進めたい。本学の学生・卒業生や教職員が光による新産業創成を介して平和で健康な社会を構築できるように努力し続けたいと考えている。

放送大学静岡学習センター
所長 石井潔
所長 石井潔

社会の知識化・情報化・グローバル化の進展により、大きな変化への柔軟な対応が求められる時代となり、あらゆる職種、社会層、年齢の人々が生涯学び続けることが必要となっています。放送大学は1985年の学生募集開始以降、時間や場所に縛られない多様な学びの場を提供し、一人ひとりのニーズに対応した教育に取り組んできました。コロナ禍の影響でリモート教育の占める役割が急速に拡大しましたが、この点でも放送大学のこれまでの経験が役立つ面は多いと考えております。科目単位での授業の提供や、社会人のリカレント教育など県内の大学、企業等のそれぞれのセクターとの協力もまずます重要性となっておりますので、どうかよろしくお願い致します。

静岡社会健康医学大学院大学
学長 宮地良樹
学長 宮地良樹

本学は、社会健康医学に関する単科の大学院としては全国初の大学院大学として、2021年4月に開学しました。
「社会健康医学」とは、伝統的な公衆衛生学にゲノム医学や医療ビッグデータ解析などの新しい学術領域を加えることで、社会における人の健康を幅広い視点から考究・社会実装する学問です。
本学は、健康と医療、環境を統合する俯瞰的な視点を機軸とし、健康寿命の延伸に資する教育研究を通じ、国際社会に貢献する「知と人材の拠点」を目指しており、社会健康医学の学識を社会に還元し、医療・保健・福祉の現場でその向上に貢献できるプロフェッショナルな人材を育成していきます。
「社会健康医学」とは、伝統的な公衆衛生学にゲノム医学や医療ビッグデータ解析などの新しい学術領域を加えることで、社会における人の健康を幅広い視点から考究・社会実装する学問です。
本学は、健康と医療、環境を統合する俯瞰的な視点を機軸とし、健康寿命の延伸に資する教育研究を通じ、国際社会に貢献する「知と人材の拠点」を目指しており、社会健康医学の学識を社会に還元し、医療・保健・福祉の現場でその向上に貢献できるプロフェッショナルな人材を育成していきます。

東都大学沼津ヒューマンケア学部
学部長 太田勝正
学部長 太田勝正

おかげさまで学部開設2年目を迎えました。新2年生はやっとの思いで看護の基礎を学び、いよいよ看護の専門的な学びに進むところです。それらが看護学として体系化された知識体系(技術的なものも含む)に基づくこと、それを支えるために高い倫理観や人間力が求められることを示していきたいと思っております。
看護学の発展にはさまざまな医療関連分野との連携とともに、倫理・哲学、あるいは情報通信などの異分野との交流も必要だと考えます。コンソーシアムを通じてそれらに触れながら、看護の発展のために活かしていきたいと思っております。今後とも、よろしくご支援のほどお願い申し上げます。
看護学の発展にはさまざまな医療関連分野との連携とともに、倫理・哲学、あるいは情報通信などの異分野との交流も必要だと考えます。コンソーシアムを通じてそれらに触れながら、看護の発展のために活かしていきたいと思っております。今後とも、よろしくご支援のほどお願い申し上げます。