高等教育機関の連携・協働による持続可能な地域社会づくりを目指して

公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム 理事長
静岡大学学長 日詰 一幸

現在、我が国は、想定以上に進む少子化と高齢化、地球温暖化等の環境問題、AIをはじめとするDX化など、社会経済環境の急速な変化に直面し、これに伴う幾多の課題への対応を迫られております。

このような中、大学等の高等教育機関には、教育・研究を通じて「知識基盤社会」を支えるとともに、地域が直面する諸問題に積極的に関与することで持続可能な社会の発展に寄与し、人々のwell-beingを実現する「知の拠点」としての役割が期待されております。

静岡県内の各地域には、それぞれ特色のある国公私立大学や高等専門学校などの高等教育機関が開設されております。平成15年12月には、これらの大学等を構成員とする「大学ネットワーク静岡」が設置され、教育力・研究力の向上に向けた連携が進められてきました。そして平成26年3月には、大学と地域との連携を強化し、大学の持つ知的資源を積極的かつ効果的に地域へ還元することを目的に、「ふじのくに地域・大学コンソーシアム」が設立されました。更に平成27年4月には公益社団法人化されて組織の強化が図られ、約10年が経過したところです。

ふじのくに地域・大学コンソーシアムでは、今後5年間の活動方針を示した第3期中期計画(令和6年3月策定)に基づき、7つの分野にわたる様々な事業の展開に取り組んでいます。具体的には、教育連携(県内の地域資源等について学ぶ短期集中単位互換授業や小中高校と大学が連携して教育の充実を図る小中高大連携事業等)、地域貢献(地域課題を解決するための県内大学のゼミ・研究室の活動に対する支援や学生の県内定着に向けた様々な取組等)、国際交流(留学生の誘致から就職に至るまでの一貫した支援や日本人学生の留学をサポートする奨学金の支給等)などが挙げられます。

今後も、ふじのくに地域・大学コンソーシアムでは、地域社会のニーズを踏まえ、大学間、また行政・産業界を含めた地域と大学との連携・協働のハブとなることを目指し、活力ある静岡県の発展に貢献してまいりたいと考えております。皆様方の幅広い御理解と御支援・御協力を賜りますようお願いいたします。