西部地域共同授業

県西部地域の7大学(静岡大学・工学部・情報学部、静岡理工科大学、静岡産業大学、聖隷クリストファー大学、浜松学院大学・短期大学部、常葉大学、静岡文化芸術大学)及び3市(浜松市・磐田市・袋井市)間の交流促進や授業科目の選択範囲の拡充など、教育環境の充実を目指し、大学間の単位互換を行う共同授業を開講しています。これらの学生は、レポート及び出席状況等による成績基準を満たせば単位の取得ができます。(ただし、一般市民の方が「聴講生」として受講する場合、単位の付与はありません。)

令和7年度の概要

テーマ:「人間と環境」-「2025年問題から考える共生社会への提言」-

団塊の世代が全員75才以上の後期高齢者となる2025年以降、超少子高齢社会である日本は、今まで経験したことのないさまざまな問題に直面することが予測され、それらを見据えた社会福祉、社会保障のあり方の一つとして「地域共生社会」構築が提唱されています。
もとより「共生社会」とは多義的な概念であり、障害のあるなし、大人も子どもも、 国籍やジェンダーの違いに囚われず、誰もが生き生きとした社会(インクルージョン、ダイバーシティの実現)づくりを目指すものであるといえます。
そこで、2025年度ふじのくに地域・大学コンソーシアム西部地域共同授業では、「2025年問題」を契機としながら、「共生」をテーマに各大学の専門家からの提言となる講義を実施し、あらためて私たちができることを学生や地域社会の皆さんと共に考える機会といたします。

共同授業講義

日 程 :10月4日(土)から12月20日(土)9:30~12:40 土曜日全8回(うち1回は特別公開講)
会 場 :静岡文化芸術大学【対面形式(予定)】
受講料 :学生(下記7大学に在籍している学生)…無料
     静岡大学、静岡文化芸術大学、常葉大学、聖隷クリストファー大学、
     浜松学院大学・短期大学部、静岡理工科大学、静岡産業大学
     一般…聴講生8,000円/科目等履修生22,000円
申込期限:学生…在籍する大学が定める日まで
     一般…7月1日(月)から8月20日(金)まで
     ※土・日・祝日及び8月14日~19日を除く
申込や詳細は、各大学及び浜松市、磐田市、袋井市(6月下旬から配布予定)にある募集案内(別添参照)でご確認ください。

令和7年度共同授業_チラシ
令和7年度共同授業_募集案内
令和7年度共同授業_出願票
・Web出願:https://forms.office.com/r/4cUugPgPy9

特別公開講座(告知)

共同授業講義のうち、11月29日の講義を広く一般市民の方も聴講可能な「特別公開講座」として設定します。共同授業講義の受講登録者以外の方も無料で聴講できます。
日 程:11月29日(土) 9:30~12:40
会 場:静岡文化芸術大学【対面形式】
【特別公開講座1】(9:30~11:00)
講 師:聖隷クリストファー大学 社会福祉学部長 佐藤 順子
講義テーマ:少子高齢社会における福祉政策の動向と課題
      ―「地域共生社会」の構築における住民参加への期待に対する一考察―
テーマ説明:少子高齢社会の進展に伴い2015年以降新たに「地域共生社会」構築が提起されるようになり、今まで以上に住民参加が期待されている。本講義では、政策の変遷と新たな政策の趣旨、期待される住民の役割等について概説した後、市民・住民の立場で、 地域生活課題解決に市民・住民が関与することの意義と方法を考察する。
【特別公開講座2】(11:10~12:40)
講 師:聖隷クリストファー大学 社会福祉学研究科長 川向 雅弘
講義テーマ:共生社会の実現と障害がある人への支援
      ―「障害」をめぐる、過去・現在・これから―
テーマ説明:「障害者」は特別な存在として、これまで様々な社会的「例外」にさらされてきた。そもそも「障害者」とは誰のことなのか。なぜ、「障害者」という社会的なカテゴリーが必要となるのか。「障害者」が置かれた歴史と今日的課題までを概説し、連綿と続いている「障害者」を取り巻く課題を再確認しながら、障害がある人にとっての共生社会のあり方を考察する。
申込方法:10月初旬に詳細をご案内します。

//////////////////////////////
過去の実績については↓からご覧ください。

令和6年度 西部地域共同授業

令和5年度 西部地域共同授業

令和4年度 西部地域共同授業

令和3年度 西部地域共同授業

令和2年度 西部地域共同授業
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止となりました。

令和元年度 西部地域共同授業