令和元年度 大学連携講座

令和元年度 大学連携講座

本年度は、若年層への「ふじのくに学」の普及やリカレント教育の推進につながるよう、下記の2講座を実施します。

講座紹介
■静岡県の生態系を知り尽くす、体験する「しずおかいきもの講座」

静岡県の生きものたちのひみつを学んでみませんか?県内には、昔から“やまんば”と恐れられてきた生きものや、在来生物や自然環境をおびやかす外来生物など、様々な生きものが生息しています。
静岡大学、東海大学海洋学部、常葉大学の先生によるお話を聞いて、知れば知るほどおもしろい生きものたちの世界をのぞいてみましょう!

開催報告
第1回 「静岡の生物多様性と外来生物 ~生物との関わり方~」

10月13日(日)に富士市教育プラザにて第1回講座を開催し、小中学生、保護者の方など含め計72名の方にご参加いただきました。
参加した小中学生からは、「生き物についてもっと調べたくなりました」「自然環境や人間の開発についてグループでアイディアを出せてよかった」などの感想がありました。保護者の方からも「子どもが大学の先生の講義を聞ける機会となり、よかった」といった声をいただきました。
講座にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
 
講義              グループワーク

 

第2回 「川の生きものたちのドラマ~菊川編~」

11月9日(土)菊川市商工会館で第2回講座を開催し、お子様から大人まで計75名の方にご参加いただきました。
参加者からは「菊川にすむ生きものや自然環境のことなど、地域のことを知ることができてとてもよい機会だった」「子ども向けのお話、クイズや劇があり良かった」といった声をいただきました。ありがとうございました!
      
東海大学 海洋学部 秋山信彦 学部長「川のどこにどんな生きものが?」
常葉大学 山田辰美 名誉教授「絶滅の危機!?川のやまんばの正体」
東海大学 陸水生態研究会「おさかなクイズ」
常葉大学 自然体験活動研究会「生きもの劇場~川のやまんば~」

 

第3回 「身近で意外と知らない魚たち」

12月1日(日)清水マリンビルで第3回講座を開催し、計69名の方にご参加いただき、盛況に終わりました。
参加者からは「大学の教授の話を聞くことができて良かった。」「深海魚についてもハゼについても、なかなか聞けない面白いお話で、小さな子どもがいても楽しめる講座だった。」などの感想をいただきました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!
         
東海大学 海洋学部 福井篤 教授「深海魚の発育のひみつ」
ふじのくに地球環境史ミュージアム 渋川浩一 教授「波打ちぎわもすごい!じゃりの中は新種だらけ!」
東海大学 海洋学部 水棲環境研究会
常葉大学 自然体験活動研究会

 

第4回「川の生きものたちのドラマ~静岡市編~」

1月12日(日)もくせい会館(静岡市葵区鷹匠)にて第4回講座を開催しました。お子様から大人の方まで計67名の方にご参加いただき盛況に終わりました。
参加者からは、「シロウオの子育ての話を聞いて、シロウオが大好きになりました。」「先生のお話とともにクイズや劇があり、子どもも楽しく聞いていました。」などの声がありました。

  
 
東海大学 海洋学部 秋山信彦 学部長「海と川をつなぐ魚~シロウオのひみつ~」
東海大学 海洋学部 陸水生態研究会「おさかなクイズ」
常葉大学 自然体験活動研究会 劇「ズガニの毛」
常葉大学 山田辰美 名誉教授「そーっとのぞいて見てごらん~川の中のドラマ~」

本講座は、今回が最終回でしたが、各講師の先生方のお話と大学生によるミニ講座により、「地元の生きものでも知らないことが多くあった」「もっと詳しく調べてみたい」といった感想をたくさんいただき、静岡県内の生きものや自然環境に興味をもっていただけたようでした
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

「しずおかいきもの講座」実施報告書

 

■「明日の”介護”を創るために~ふじのくにの地域共生を語ろう~」
(静岡福祉大学×聖隷クリストファー大学)

高齢化の進行は、さまざまな面で人々に影響をもたらしています。高齢者が高齢者を介護する「老老介護」、認知症の方が認知症の方を介護する「認認介護」なども増えており、地域の介護は喫緊の課題となっています。
本講座では、介護や福祉の専門家による講演、シンポジウムによる全3回の講座通して、これからの地域の介護を学び、考えていきます。

  

「明日の”介護”を創るために~ふじのくにの地域共生を語ろう~」実施報告書