令和2年度 大学連携講座
本年度は、当コンソーシアム会員市町へのアンケートにおいて最もニーズが高かった教育、子育て分野について、下記の2講座を実施します。
講座紹介
■「子どものためのネット・ゲーム依存防止講座」
ネット依存の実態と予防・対策について、ICTを活用した授業の教材開発などに取り組む大学教員によるネット依存防止セミナーを開催する。
連携大学:浜松学院大学、静岡大学、浜松医科大学
開催報告
第1回「ネット・ゲーム依存を予防するための家庭での指導方法」
日時:10月11日(日) 13:30~15:30
会場:富士市教育プラザ(オンライン併用)
講師:塩田 真吾(静岡大学教育学部 准教授)
参加者数:102人(対面14人、オンライン88人)
第2回「調査からみえる小中学生のインターネット利用の実際」
「スマートデバイス利活用をめぐる現代的課題」
日時:11月15日(日) 13:30~16:30
会場:浜松学院大学(オンライン併用)
講師:西村 倫子(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター 特任講師)
今井 昌彦(浜松学院大学短期大学部 教授)
参加者数:54人(対面24人、オンライン30人)
第3回「調査からみえる小中学生のインターネット利用の実際」
日時:12月20日(日) 13:30~15:30
会場:浜松学院大学(オンラインのみ)
講師:西村 倫子(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター 特任講師)
参加者数:14人(オンライン14人)
■「童と翁のコラボレーション」
これから福祉職を目指す生徒・学生のモチベーションアップや、福祉職の魅力について再確認すること、地域の介護の現状を知ることを目的として開催する。
連携大学:静岡福祉大学、静岡英和学院大学
開催報告
「<いのち>に寄り添うケアとは~福祉職の魅力を語る~」
日時:1月28日(木) 10:00~11:30
会場:静岡福祉大学(オンラインのみ)
講師:高口 光子(医療法人財団 百葉の会)
川島 貴美江(静岡英和学院大学人間社会学部 教授)
新井 恵子(静岡福祉大学社会福祉学部 教授)
参加者数:44人(オンライン参加44人)